日々雑感(7)バックハンド片手打ちトップスピン
ブログの記事も50投稿目。段々書くものが無くなってきました(汗)
取り敢えず、私が打っているバックハンドのトップスピンストロークは、こんな所を注意しながら打っています、と言うことを書いてみます。
先ずは、トップスピンなので、ワイパースイングをします。
フォアのワイパースイングは腕を内旋させて行ないますが、バックはその反対で腕を外旋させます。この動きにラケットの動きを合わせたいので、グリップはバックハンドのセミウエスタングリップとなります。で、親指でラケットを押し上げる感じです。
また、腕を外旋回させるために、ショルダーターン後、一度腕を内旋させた後、外旋回させる事によって、フォワードスイングに入ります。
この動きは腕でするのではなく、私の場合は肩甲骨を動かす事で行なっています。動きの確認は、文字通り、腕をワイパー状(バイバイの動き)に動かし、その時、肩甲骨がどう動いているか、確認してみて下さい。この肩甲骨の動きを、しっかり、大きく行なう事が重要です。大きく出来ると、腕や胸がしっかり開放された、あの鳥が翼を広げたようなフィニッシュになります。
この時、もう一つ大事な事は、身体を回さないこと。感覚としては、肩に天秤棒を担いで、その棒が動かないようにしておいて、肩甲骨を動かすという事です。私の場合、肩が回ってしまうと、腕がしっかり外旋しなくなり、ラケットの開放運動ができなくなってしまいます。
私のバックハンドのイメージとしては、ダヴィンチのヘリコプターや、北海道のガリンコ号のような、螺旋の羽とかスクリューとかをイメージして、天秤棒がスクリューの軸で、プロペラがラケットで、この軸をぶれさせないように注意しながら、螺旋状にスイングするように心がけています。
うーん、何だかまた解り辛い記事になってしまいました。折角の50作目の投稿なのに、文才ないなあ
うーん、何だかまた解り辛い記事になってしまいました。折角の50作目の投稿なのに、文才ないなあ

« ガット張り | トップページ | POLYTOUR SPIN(ピンク)を暫くは »
「日々雑感」カテゴリの記事
- 身体の使い方を変えてみた。(2021.08.25)
- 片手バックハンドストロークは左の使い方が大切?(2018.02.21)
- レッスンて・・・(2016.11.01)
- 沖縄空手とテニス(2016.10.05)
- Wilsonの展示会(2016.07.13)
ぼくとしてはこれがいちばんわかりやすかったです。これまで、フォア・バックとも「ワイパー」は受け入れられないものだったのですが、プロペラ・シャフト、天秤棒、螺旋としっくり役に立ちました。まだ途上ですが、高嶋さんのアドバイスにハマったきっかけです。
>ショルダーターン後、一度腕を内旋させた後、外旋回
これまでとタイミングが変わるので 古い体の使い方が出入りしますが、きちんとできたときは、振り遅れず、また、遠い球に対して片手ならではのリーチを体感できます。
肩甲骨による内旋に焦点を合わせてみます。
フォアもつかまえられるといいなぁ。
お勧めサイトにお宝てんこもりでした。
感謝感謝です。
投稿: ふくだ | 2014年4月14日 (月) 17時15分
ふくださん、
恐縮です。
多少なりとも、お役に立てているようで幸いです。
投稿: tanukichiu | 2014年4月14日 (月) 21時26分