フォアハンドのリストコック
自分のフォアハンド、調子が悪くなっている時は、ラケットヘッドが走り過ぎている時が多い。
それでインパクトの前にリストコックがほどけてしまう。
結果、面が被るし、先っぽに当たる。そしてカスレた当たりにもなる。
先日、フォアハンドの動画を撮影したので、それを見ていて気が付いた。
自分が良いフォームだなと思う打ち方の時は、インパクトからフォローにかけてが長く見える。
ボディーターンでラケットがコントロール出来ている。
ラケットヘッドが走り過ぎるのを抑えて、ボディーターンで打てれば、リストコックが保ててボールが潰せるし、コックが保てていれば、自然とワイパースイングになり、トップスピンも掛かる。
ふむ、これ大事かもしれない!
何でもそうなのだが、気付きって大切だ。
« Wilson STEAM105Sに4Gを張る(その2) | トップページ | 6月の営業日 »
「日々雑感」カテゴリの記事
- 身体の使い方を変えてみた。(2021.08.25)
- 片手バックハンドストロークは左の使い方が大切?(2018.02.21)
- レッスンて・・・(2016.11.01)
- 沖縄空手とテニス(2016.10.05)
- Wilsonの展示会(2016.07.13)
コメント