2019/3/31のテニス(緩ポリを試す)
不良在庫になっているポリエステルストリングを消化すべく、マイラケットであるCX200にポリを張ることにしました。
今回張るのはテクニファイバーのレーザーコード125のブルーです。
1張り分ほど残っていましたので。
ギリギリそうなので1本張りにしました。
ここで問題なのはテンションです。
まともなテンションで張ってしまうと前腕へのダメージが心配です。
迷ったのですがコントロール性能は落ちるでしょうが、体へのダメージを考えるとということで、30lbsで張ることにしました。
ダイナミックテンションは24でした(低い)。
参考までに、換算表は26までしかありませんが、26で37lbs相当の張り上がりです。
画像を貼ってみたのですが、なぜだか90度回転してしまいますね。
niftyさん、早くバグ直してね。
さて、使った感想は、ローテンションでもポリはポリ、スイートエリアを外すと衝撃が大きいです。
サーブやストロークのようなヘッドを回して打つショットは良いですが、タッチ系のスライスやボレー、ロブはコントロールしにくかったです。
ストロークは重そうなボールが飛んでいっているように思いました。
本日はダブルスゲーム主体で使用しましたが、心配された上腕へのダメージはナイロンストリング程ではありませんが、少ない感じですね。
次は、全く張る人のいないルキシロンのアルパワソフト125を、コントロール性を考えて35lbsで張ってみようかなと思います。
ラケットは2本ありますので、上腕が痛くなったときのために1本はナイロン、1本はポリのセッティングで行こうかな?
« 2019/3/30のテニス(フォアハンドトップスピンを右サイドを使って打つ) | トップページ | ストリング在庫 »
「Tennis」カテゴリの記事
- フォアハンドはパームアウト、片手バックハンドは?(2019.05.10)
- フォアハンドストロークのワイパースイングについて(2019.05.03)
- 2019/4/8のテニス(山田コーチの緩ポリ感想も)(2019.04.09)
- 2019/4/7のテニスその2(緩ポリその2を試す)(2019.04.08)
- 2019/4/7のテニスその1(緩ポリその2を試す)(2019.04.07)
« 2019/3/30のテニス(フォアハンドトップスピンを右サイドを使って打つ) | トップページ | ストリング在庫 »
コメント