« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月27日 (土)

CX200にRAZOR CODE(Carbon)125を緩ポリで張ってみた

ダンロップのCX200にテクニファイバーのレーザーコード(カーボン)125を35lbsで張ってみました。

Dsc_0113

打ってみた感想ですが、打球感はややしっとりした感じで、飛びはBRM Blast125よりも飛びます。

飛びということでいえばALU POWER125>RAZOR CODE125>4G SOFT125≧RMP Blast125になると思います。

RMP Blastはボックス系のラケットよりもピュアドラやピュアアエロのようなラウンド系の飛ぶラケットの飛びを抑えながらコントロールをアップするのに適したガットの印象です。

打球感の硬さはALU POWER125よりも柔らかく4G SOFT125よりも少し硬い感じです。

スピン性能は特段よくかかるとも、かからないということもなく、ポリとしては普通かな?

 

RAZOR CODE125の緩ポリとCX200との相性は中々です。

バボラのポリガットではブラストよりもプロハリツアーの方が合うのかな、でも在庫してない。

 

CX200にRAZOR CODE(Carbon)125は私の他に張る人がいないので、しばらくこれを使っていこうと思います。

ですのでガットインプレの記事は、しばらくお休みになるかと思います。

2019年4月20日 (土)

2019/4/20のテニス(CX200とRPM Blast125の組み合わせ)

本日のレッスンでCX200にRPM Blast125を35lbsで張ったものを使ってみました。

ボールはウイルソンのノンプレッシャーボールなので、何ともいえませんが、飛距離は4G SOFT125と同じくらいなような感じです。

打球感は4G SOFTの方が乾いた感じで、RPM Blastの方がしっとりした感じです。

打球感は硬いですが、飛距離ということではALU POWER SOFT125が一番出ますね。

 

RPM Blastは癖がなくて、どんなラケットにも合わせやすい感じです。

ハードヒットはしなかったので速いスイングでどうなるかは不明ですが、ボールが飛びすぎずにコントロールしやすいのではと想像されます。

 

ただ、CX200の黒いフレームに黒いガットは見た目が良いのは確かです。

2019年4月19日 (金)

5月の営業予定

5月の営業予定です

5

2019年4月18日 (木)

DUNLOP CX200にRPM Blast125を35lbsで張る

Dsc_0111_1

緩ポリ第4弾、CX200にRPM Blast125を35lbsで張ってみました。

 

しかしRPM Blastはスベスベしていてポリとしては非常に張りやすいです。

そのせいかダイナミックテンションも一番高い27になりました。

CX200を使用しているプロもRPM Blastを使用しているので、使うのが楽しみです。

土日の板橋区テニス協会のレッスンで使用する予定です。

ボールがノンプレッシャーなので何ですが、使用感はその後と言うことで。」

2019年4月12日 (金)

2019/4/11のテニス(ルキシロン4Gソフト125、テンション35lbsの感想)

DUNLOP CX200にルキシロン4G SOFT 125を35lbsで張ってみました。

Dsc_0106_1

打ってみた感想です。

 

ALU POWER SOFT125に比べて振動が少ないです。

そしてボールを良くホールドします。

4G SOFT 125の方がALU POWER SOFT125よりも少ない力で伸ばせるようで、打感も柔らかく感じます。

その分、ボールの飛びは少し控え目ですが、コントロールは非常にしやすかったです。

特にボレーが非常に打ちやすく、タッチが出しやすい。

ボレストをしましたが、ボレーで色々なことをついやりたくなってしまいます。

相手の方は「心が折れる」とおっしゃっていました、ごめんなさい。

 

やあ、これは良いですよ!

4Gに比べて4G SOFTの方がガットがクルクルしないで張りやすいし、これは私の定番にしても良いかもしれません。

 

CX200にポリを張るなら35lbsだな!
とりあえず次はBaboratのRPM Blast 125を35lbsで張ってみたいと思います。

2019年4月11日 (木)

宅配ボックス

宅配ボックスを設置しました。

私がいない時にも受け取りやお引き渡しができます。

 

ボックスの横にあるメモ用紙に

「お名前」と「ガットの種類」「張り上げテンション」「お引き取り希望日」「その他のご希望」をご記入の上

メモ帳の下にある輪ゴムでメモをグリップに巻きつけて止めてください。

持ち込みガットの場合はラケットと一緒になるように(ラケットケースに入れたりビニール袋に入れたり)

してください。

Dsc_0109

サイドバーの下の方からメールも送れますので、

必要事項をメールでお送りいただければ、

メモにはお名前だけ記入していだだければ大丈夫です。

 

入れ方はボックスの上に書かれていますのでその通りにしてください。

 

 

料金はボックスの横にある封筒にお金を入れていただき、

お名前金額宅配ボックスのダイヤル暗証番号を書いて、玄関扉の新聞受けに入れてください。

料金表は玄関扉の表をご参照ください。

Tto_1

 

お引き渡し時にも利用できます。

事前に暗証番号をメールでお知らせいたしますので、

ダイヤルを暗証番号に合わせて、

外側のダイヤルをOPENの方に回すと扉が開きます。

 

 

2019年4月 9日 (火)

2019/4/8のテニス(山田コーチの緩ポリ感想も)

テニスライズYouTube動画の撮影前、お昼休み時間にテニスをしました。

はい、あの緩ポリを使ってです。

体の回転から生み出されたウネリを腕に伝えるようにしてワイパースイングをする感じが、このセッティングでは非常にやりやすいです。

体の回転にワイパースイングの回転をシンクロさせるのですが、このスイングはプレッシャーにも非常に強いなあと思いました。

特にムーンボールを打つ時にラケットが先走らないで良いですね。

 

そんなこんなで、山田コーチに「CX200にアルバワーソフトを緩ポリの35lbsで張ってみたんですよ、面白いですよ」と言ったら、「貸してもらっても良いですか?」とのことで、使ってもらいました。

その感想は「ガットが動くのが分かる、すごくスピンがかかる、スライスが凄い」でした。

そして「このセッティングは僕のテニスをダメにする」というものでした。

 

そう、かなり楽ちんなラケットに仕上がっているのですね。

まあ、心臓リハビリを兼ねてテニスをしている私には丁度良いのですが・・・

山田コーチが「僕ももう少しテンション下げてみようかな?」と言っていたのが印象的でしたね。

山田コーチのセッティングは多分CV3.0Fに4Gソフト125を48lbsで張っているはずです。多分ですが・・・

 

テニスは本当に奥が深い、まさに迷宮だなと思った次第です。

2019年4月 8日 (月)

2019/4/7のテニスその2(緩ポリその2を試す)

そんなわけで、夕方から本日2回目のテニス。

今回は私主催のテニスオフです。

 

心臓リハビリのために5名の方と10分間ずつ計50分ラリーをしました。

CX200にアルパワーソフトを35lbsで張ったこのセッティング、ボールもよく飛ぶしスピンもよくかかるので、自然にトップスピンが打ちたくなってきます。

テンションも緩くて比較的ゆっくりなペースで打っているのでボールの軌道が上がります。

そうすると相手の方は何だか打ち返し辛そうな感じに見えます。

特にバックハンドが・・・

 

残り30分はダブルスポイントゲーム練習をしましたが、スライスロブやボレーのタッチも出ていましたので、こりゃ私にとっては良いセッティングだ。

終了後の前腕へのダメージもそれほどなかったので、とりあえず使えそうです。

2019年4月 7日 (日)

2019/4/7のテニスその1(緩ポリその2を試す)

板橋区テニス協会のテニス教室で3時間ほど、球出しやらラリーやらをこのアルパワーソフト125を35lbsで張ったラケットで使用しました。

30lbsで張ったレーザーコード125よりもバランスが良いです。

しかしそこは緩く張ってもアルパワーはアルパワー、ボールのスピードが出ます。

私には良いのですが、パワーのある人だと飛びすぎるかもしれませんね。

 

ボレーのタッチもまずまずです。

 

ストロークを打った感想は、良く飛んでスピンも良く掛かるなあというものでした。

休憩時間にコーチ同士で打ったのですが、相手の方はかなり打ちづらそうにしていましたね。

こうなると色々なポリで試してみたくなるのがストリンガーの性^^;

次は4Gソフトで試してみようかと思います。

 

その前に本日17時から2時間テニスオフ、お前は大丈夫なのか?と自分に言いたくなる。

2019年4月 6日 (土)

緩ポリ第2弾、ALU POWER SOFT 125

  今週木曜日にテニスをしていたら、フォアハンドでナイロンモノガットが角切れしてしまいました。

パワーが戻ってきつつあるのでしょうか?

さて、前回の緩ポリは30lbsでしたので、もう少し硬く張ってみようかなということで、ポリを35lbsで張ってみることにしました。

前回も書きましたが、アルパワーソフト125を張る人がいないので、こちらをチョイス。

ダイナミックテンションは25です。

Dsc_0107

久々にアルパワーを張りましたがポリにしては滑りが悪いんですね。

RPMブラストはスルスルしていて張りやすい。

ポリの不良在庫が無くなったらブラストにしてみよか?迷います。

 

明日はこのラケットでテニスをする予定。

どんな感じになるのか楽しみです。

しかし2本ともポリにしてしまったので、腕は大丈夫なのか?

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

facebook

テニスオフ

他のアカウント

無料ブログはココログ

モーションウィジェット01

  • モーションウィジェット