フォアハンドストロークのワイパースイングについて
4月30日と5月1日の2日間、テニスライズ河合校長のオンコートレッスンのアシスタントをしていました。
そこで、「フォアハンドがイップスになってしまったので何とかしたくて参加しました」という参加者の方がいらっしゃいました。
どうもスクールのコーチに「フォロースルーで面を被せるように」との指導を受けているとの事でした。
ええ、実は私も面を被せるように打っていてフォアハンドがイップスになった事があるのですよ。
それを克服出来たのが手前味噌ですが、テニスライズの「コアスイング」の中にある、面を起こしながらフォローを取る打ち方だったのです。
このようにすると、振り終わりで手首が背屈するようになります。
要は手首のコックが抜けない打ち方です。
体のターンによってラケットに遠心力がかかりますから、スローで見るとラケットヘッドが前に出て被せたように見えますが、内部意識としては違うのです。
ワイパースイングは文字通り、拭き取る動きでラケットを動かします。
窓拭きをする時も手のひらを被せながら行いませんよね。
なので、腕の動かし方は後ろから前ではなくて、右利きの場合、右から左が正解なのです。
この動かし方ですと、ラケットヘッドがいつも体の前側にあり、背中側に行くことはありません。
ショートラリーが苦手な方は、腕を後ろから前へ振って打っている方が多いです。
体のターンに合わせて腕は右から左、フォアハンドがイップスになってしまったらお試しあれ!
« CX200にRAZOR CODE(Carbon)125を緩ポリで張ってみた | トップページ | Baborat SG Spiral Tek130のブラックカラー »
「Tennis」カテゴリの記事
- フォアハンドはパームアウト、片手バックハンドは?(2019.05.10)
- フォアハンドストロークのワイパースイングについて(2019.05.03)
- 2019/4/8のテニス(山田コーチの緩ポリ感想も)(2019.04.09)
- 2019/4/7のテニスその2(緩ポリその2を試す)(2019.04.08)
- 2019/4/7のテニスその1(緩ポリその2を試す)(2019.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント