快気祝いにと
快気祝いにとラケット2本とラケットバッグを買いました。
2月からテニスをぼちぼちと再開します。
以前のようには行かないけれど、テニスができるだけで幸せだ\(^-^)/
快気祝いにとラケット2本とラケットバッグを買いました。
2月からテニスをぼちぼちと再開します。
以前のようには行かないけれど、テニスができるだけで幸せだ\(^-^)/
オムニ用のテニスシューズがだいぶくたびれたので、新しくしました。
ASICSのGEL-RESOLUTION 7 OC
6から大きく変わったのは前足部ですね。
ここがかなりがっちりと固められています。
横に振られて踏ん張った時に、足をしっかりと支えてくれそうです。
6の時は慣らしをせずに使えましたが、こちらはゲームで使う前に多少の慣らしが必要な感じです。
その分、足に馴染んだら頼りになりそうです。
アウトソールは6と同じです。
カラーは、春夏モデルは黒に赤でしたが、この渋い感じが私には好みです。
前足部の締め付けが嫌いな方は、0.5サイズほどアップした方が良いかもしれません。
実際に使ってみて、感想などアップしたいと思います。(本当か?)
ただいま、スクールのサーフェイス変更中。
それにともなってオムニ用からオールコート用にチェンジです。
よろしくね、相棒(⌒‐⌒)
シューズを新しくしました。
asicsのGEL-RESOLUTION 6 OC
ソールパターンがオムニテレインのパターンになって、GEL-RESOLUTION 5 OCと比べてグリップ力が高くなっています。
逆に砂が少ないオムニコートでは全く滑れません。
スタッドが馴染んできたら滑れるようになるかもですが……
その分足裏のパワーがロスなく伝わるので、強いボールが打てます。
特にフォアハンドのセミオープンスタンスで足を捻る動きにフィットしています。
しかしこれOCとなっていますが、クレーで使うとコートがボロボロになってしまうでしょうね。
オムニ専用と思った方が良いでしょう。
ただしasics GEL-RESOLUTION 6のオールコート用がさらにハードコートに合うようにソールパターンが振られているとのことなので、クレーコートを使用される方はクレーコート用にもう一足所有しなければならないと思います。
私は、今回のSRIXONさんのシューズを履いたことがありませんので、実際にどういう靴か分りません。
なのでなのですが、積極的に薦めている訳ではありません。
あくまでも、自分に合う靴を履くことが大切ですよ、という意味でアップしてみました。
で、その内容は、テニスシューズの重要性について、JWTAナショナルコーチ 中澤吉裕氏(N・PLANNIG)さんと西山克久(LAFINO)さんがディスカッションされている、マニアックで、濃い〜内容の、YouTube動画3部作です。
特に、ジュニアをお持ちの親御様に、見て頂きたい。
用具契約も確かに重要ですが、そのメーカーに良いシューズがあるかどうか、ラケット、ストリング、ウエア等は、どうにでもなると思うのですが、シューズだけは譲ってはならない物だと、声を大にして言いたいのです。
リンク: ▶ 【SRIXON】PROSPIDER テニスシューズの選び方 Vol.1 - YouTube.
リンク: ▶ 【SRIXON】PROSPIDER テニスシューズの選び方 Vol.2 - YouTube.
リンク: ▶ 【SRIXON】PROSPIDER テニスシューズの選び方 Vol.3 - YouTube.
GEL-RESOLUTION OC 5を使用してみての感想です。
私自身の足型が、体型と違って、結構スリムだったりするのですが、気持ちいい足入れ感と、ホールド感。マメなんて出来る気配も感じさせません。はなから全力で使える印象。
で、本日(日曜日)区のテニス教室のコーチング時に使ってみました。
先ず、4から一番変ったのが踏みつけ部(母子球から小子球にかけての辺り)の前傾です。4はフラットだったのが、5では前傾しています。次に感じるのは靴底のフレックス、これが硬くなっています。
実際に使用してみますと、4はフラットな形状で、踏みつけ部が自由に動く感じ(ちょっと素足に近い感じかな)。
5は踏みつけ部が硬いのですが、前傾角があるので、それが上手く作用してピポッドターンが出来るようになっていますね。硬いだけにバネ効果もあり、スタートの加速感もあります。そして、その1での写真の通り、あの葉脈みたいなのに沿って、靴がターンして行きます。
また、ソールのドットパターンの変更が利いていて、グリップ感も1割増しくらいに感じます。でもスライドさせた時、引っ掛かり過ぎる感じはありませんでした。
まだ脹脛の調子が万全ではないのですが、良い靴であることはひしひしと伝わりました。やあ、いい靴ですね!
最近のコメント