ガット張り

2023年9月12日 (火)

HEAD SPEED MPとMP LIGHT

HEAD SPEED MPとMP LIGHTにガットを張ったのですが、
同じようなラケットなのに何故だかタイオフホールが違いました。

新しくなって金型変えたのでしょうか?
LIGHTの方が止めやすかったです。

MPはヘッド側のガットが3重になります。

Dsc_0286

2023年9月 6日 (水)

YONEX EZONE98にPOLYTOUR PRO125を張る

YONEX EZONE98にPOLYTOUR PRO125をトップダウンの2本張りで張りました。

テンションは37lbsです。

Dsc_0279

張る前のラケットの長さは686mmです。

メインを張り終わったところで測ると683mm。

3mmほど変形しています。

Dsc_0278

これをクロスを張ることで戻していくのですが、

ただ張るだけでは上手く戻ってくれないのですよね。

そこでテンション操作が必要になります。

 

今回はクロスのスタートを6lbsアップの43lbsでスタート、

8本目から8本を-0.5ずつ、

15本目からは-1ずつ落としました。

Dsc_0280

張り終わりで計測すると686mm。

このラケットは結構クロスを上げないと元の形に戻ってくれませんので、

注意が必要です。

Dsc_0282

面初は30になりました。

この数値は前回と同じです。

2023年7月28日 (金)

7月28日のガット張り

Dsc_0256

本日のお仕事、ストリンギング。
本日は定休日だったのですが、ストリンギング依頼のお電話が。
このところ暇だったのでお受けすることにしました。
ラケットを3本お持ちになりました。

2本はBabolatのPURE AERO
片方にはRPM Blast17を45lbs
パターンはトップダウンの2本張り。
クロスのスタートは4lbsアップで、7本目からテンションを落としながら張っていきました。
面圧は32でした。

Dsc_0257

続いてPURE AEROにTecnifibre X-ONE BIPHASE17を同じく45obs
張り方を合わせるためにこちらもトップダウンの2本張り。
クロスのスタートはナイロンなので3lbsアップにしました。
面圧は33、少し硬くなりました。
張り上がりのラケット形状は、同じようにできたのでよかったです。

Dsc_0258

最後にWilsonのSteam99SにTecnifibre X-ONE BIPHASE17を同じく45obs
こちらはスピンエフェクトラケットなので、縦よりも横のガットが少ないです。
ですので、ボトムアップでクロスのスタートを7lbsアップして、テンション操作はなしです。
張り上がりの面圧は34、一番硬くなりました。
張り上がりの形状は良い感じ。
しかし本当にSラケは特殊なラケットですね。


2023年7月11日 (火)

YONEXのVCORE100にBaboratのSYN GUT130を2本張りする

今回はYONEXのVCORE100にBaboratのSYN GUT130を50lbsで張りました。


このラケットは結構太る方に変形しやすいです。
そのため2本張りにして、クロスのテンションを4lbsアップでスタート。
その後8本目から徐々にテンションを落としながら張りました。
このぐらいで縦横のバランスがちょうど良い。


ラケットによって随分変わるんですよね。
ストリンギングって本当に難しい💦

Dsc_0001_burst20230711101003258

2023年7月 8日 (土)

7月8日のストリンギング、いつもご利用ありがとうございます。

Dsc_0242_20230708162202  

1本目はBaborat PURE DRIVE TEAM

こちらにADDIXION 1.25mmゲージを46lbsで張りました。

パターンはボトム・アップの1本張りです。

 

Dsc_0244_20230708163101

2本目はHEADのEXTREME MP NITE

こちらにはBaborat TOUCH TONIC<135を50lbsで張りました。


ナチュラルガットなのでトップ・ダウンの2本張りです。

2023年7月 2日 (日)

Prince X105 Wilson NATURAL 17ゲージ

Prince X105にWilson NATURAL 17ゲージを51Lbsで張りました。

パターンはトップダウンの1本張りです。

Dsc_0000_burst20230702092406699_cover

Wilson NATURAL、現物を初めて見ましたが、少し黄色みがかっていました。

もしかしたら少し古いのかな?

それとも元々なのかな?よくわかりませんです。

Dsc_0242

触った感じはしやかやで、オイルなのか表面は少しペタペタしています。

コーティングをなるべく薄くして、ナチュラル感を損なわないようにしているって、

商品説明会のときに聞いたことを思い出しました。

Dsc_0000_burst20230702101248188_cover

クロスを揃えるのも楽ですね。

しなやかなので張りやすい。

TONICと比べると随分違います。

ラケッティングをしてみましたが、柔軟性がありますね。

面圧を測ってみたら32でした。

いつもは34ぐらい出るので、

細いゲージ・プラスしなやかというところが出ているのかな?

コーティングが薄い分、耐久性はあまりないかもしれませんが、

打ったら気持ち良いのだろうとなと推測されます。

2023年6月21日 (水)

HEAD SPEED MP LITEにBrio130ゲージを張る

HEAD SPEED MP LITEにBrio130ゲージをトップダウンの2本張りで張りました。

テンションは48lbsです。

ストリングのパターンが上下左右とも広がっているので、スピンの掛は良いのだろうと想像されます。

Dsc_0221

今回は新しいお客様で、

お父様が娘さんのラケットをお持ちになりました。

娘さんは高校生だそうです。

たぶん仲の良い親子なんでしょうね☺️

2023年5月13日 (土)

YONEX ASTREL 105にAK Pro 16をトップダウンの2本張りをする。

YONEX ASTREL 105にAK Pro 16をトップダウンの2本張りをしました。
テンションは43ポンドです。

16×18本だったので、クロスのスタートを3ポンドアップで始め、テンション操作をしながら張りましたが、スタートは2ポンドアップでもよかったかな?

【追記】
後日ご一緒にテニスをしたのですが、「前に張ってあったものは変な音がしていたのに、これは別物のようです!」とおっしゃっていました。
ストリンガーが違うと、こんなに違うものかと驚かれていました。

こういうお言葉をお聞きするとすごく感激しますし、モチベーションも上がります☺️

2023年5月 6日 (土)

Baborat PURE DRIVE 107にAK Pro 16をボトムアップの1本張りしてみました。

Baborat PURE DRIVE 107にAK Pro 16をボトムアップの1本張りしてみました。

Baborat PURE DRIVE 107にAK Pro 16をボトムアップの1本張りで張ってみました。
張り上がりのバランスは良いものの、思ったよりもやや太っているかな?という張り上がり。

でもまあまあの張り上がりだと思います。

2023年4月24日 (月)

Prince X-105にナイロンストリングをU-ATWの1本張りで張ってみました。

Prince X-105にBabolat SYN GUT 130をU-ATWの1本張りで張ってみました。


テンションは48lbsでダイナミックテンションは32になりました。
このラケットは面圧少し低めに出ますね。

より以前の記事一覧

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

facebook

テニスオフ

他のアカウント

無料ブログはココログ

モーションウィジェット01

  • モーションウィジェット